2019年、令和元年のご朱印。2014年より復興している後祭のご朱印も、京都祇園祭手帳のご朱印欄にいただいてまいりました。
前祭の半分の山鉾数で宵山の歩行者天国はございませんが、その分ゆったりとした雰囲気で楽しめます。
お気に入りのご朱印を見つけて、ぜひ祇園祭にお越しください。
祇園祭 後祭の山鉾ご朱印巡り
※順番は2019年後祭の巡行順となります。
橋弁慶山
北観音山
鯉山
八幡山
黒主山
南観音山
役行者山
浄妙山
鈴鹿山
鷹山
大船鉾
ご朱印以外の授与品
山鉾の周囲では、ご朱印をいただく以外にも「粽」や「御守り」「各山鉾独自の授与品」を購入する事が可能です。
ご朱印をいただく場所とは異なった場所にある事が多いようです。
夜泣き封じの鳩鈴など、ユニークなものもあるので、是非回ってみてください。
各山鉾の定番授与品リストも、京都祇園祭手帳の中に掲載されております。
粽とは
粽はチマキザサや藁で作られており、お守りと同列のものです。
各山鉾の神々にお参りをする際にいただく事が出来ます。
玄関などに飾り1年間の厄を祓うとされているため、京都の町ではよく見かけるものとなっております。
粽は売り切れの可能性もございます。
ご利益をチェックし、当日ご自身が必要な分を早めに購入しに行くことをお勧めいたします。